複十字病院乳腺センターのご紹介
複十字病院乳腺センターは、北多摩地区の乳がん診療の中核を担う目的で2004年10月に複十字病院第二診療部乳腺科として発足しました。
2005年1月には日本乳癌学会認定施設(認定施設番号:3074)(日本乳癌学会認定・関連施設)に指定されました。同年8月より乳房温存手術に対して乳房の整容性を重視した乳がん内視鏡手術を開始しました。
2006年4月には乳腺センターとして独立し、同年7月より院内倫理委員会の承認を得て、当時保険適応でなかったセンチネルリンパ節生検を開始しました。また同年8月には、よりよい環境で抗がん剤治療を受けていただけるよう、当センターが中心となって、外来化学療法室をオープンしました。
一方、当センターでは精神的ケアを含めたトータルな乳がん治療を目指し、2007年1月より女性の臨床心理士(現在は公認心理師(常勤))による心理カウンセリングを行っています。そして、同年9月からは当院で手術された患者さんに対して、リンパ浮腫外来(MLD(メディカルリンパドレナージ)、理学療法など)を開始しました。
当センター主催の市民公開講座は、2006年11月に第一回を開催してから、情報発信の場として一年に約1回のペースで定期的に開催しています。また、複十字病院乳がん患者の会「秋桜の会」が2007年9月に発足し、活発な情報交換の場として活動しています。
2012年4月には、東京都から「東京都乳がん診療連携協力病院」に指定されました。これは、都が指定した「(疾患別)がん診療連携拠点病院」という位置付けで、当センターとしては、乳がん診療において北多摩北部医療圏の中核として、地域との連携を深め、日本乳癌学会認定乳腺専門医および認定医の資格を持つ常勤医3名にて質の高い医療の提供を目指しております。
基本方針
当センターのコンセプトは、乳がんの治療において患者さんに生活の質(QOL)の高い医療を提供していくことであります、その実現のために、以下の3つを重要項目と考え、その整備と充実を目指して診療に取り組んでおります。
1.整容性の高い美しい乳房を残す手術
①乳がん内視鏡手術
乳がんの外科治療においては、乳房温存手術が多く行われるようになっています。そういった中で、単に乳房を残せばよいというのではなく、できるだけ整容性の高い乳房の再現が求められています。当センターでは乳房温存手術において、乳房の整容性を維持する目的で、内視鏡補助下乳房温存手術(VABCS=Video-Assisted Breast Conserving Surgery)を行っております。内視鏡を使用することで、切開創を小さく目立たなくすることが可能となり、整容性の高い乳房の再現に努力しております。しかし、乳がんの根治性を落とさないことが最も重要との考えから、基本的には皮膚浸潤のない乳房温存手術の可能な症例に対して行っております。
※「複十字病院で行っている乳がん内視鏡手術」を参照
掲載情報
②皮下乳腺全切除後同時乳房再建手術
近年、一方では、広範に拡がっているものの比較的早期の乳がんに対して、整容性を重視して、無理な温存手術を行うよりも乳頭乳輪を残して乳腺を皮下で全切除し、そのあと人工乳房による同時再建を行っております。2013年7月に保険適応になってから、全国的にも徐々に普及してきており、当院でも杏林大学(現在は帝京大学溝口病院)形成外科との連携で2015年1月より開始いたしました。(「日刊ゲンダイ」(11695号)2015年10月2日に掲載)
内視鏡による温存手術か、同時再建を前提とした皮下乳腺全切除手術かについては、患者さんのご希望を重視して相談に応じております。
2.乳がん術後の患側上肢のむくみや運動制限をなくす取り組み
①センチネルリンパ節生検
乳がん術後に術側上肢のむくみ(いわゆるリンパ浮腫)を防止する目的で行われているセンチネル(見張り)リンパ節生検(SNB = Sentinel Node Biopsy)は、今や標準治療になっています。センチネルリンパ節とは、乳がんが腋窩リンパ節に転移する際に最初に転移するだろうリンパ節のことで、このリンパ節に転移がなければ残った腋窩リンパ節を切除する意味は無いと考えられています。当院のSNBは、RI法および色素法の併用法で、倫理委員会の承認を得て2006年7月より開始しました。2010年4月より保険適応となり、現在は保険診療の中で行っています。当初は、SNBの偽陰性(実際は転移陽性なのに陰性と判断すること)を避ける目的で、乳がんの手術とは別に局所麻酔下に二期的に行なっておりましたが、2012年4月よりOSNA法(遺伝子検査法)導入により、乳がん手術と同時に一期的に行っています。
②リンパ浮腫外来
腋窩リンパ節にがんの転移があった場合、脇のリンパ節を切除する腋窩リンパ節郭清を行いますが、この場合患側上肢のリンパ浮腫の発生のリスクが高まります。これを予防あるいは治療の目的で、実際のMLD(メディカルリンパドレナージ)の施術を含めたカウンセリングを行っております(「診療の実際 ⑥」の項を参照)。
3.きめ細かなケア、地域に根ざしたケアを目指した取り組み
①チーム医療
乳がんの診療は乳がん専門医だけで行えるものではなく、他科の医師および多くの部署のコメディカルとの連携によるチーム医療の上に成り立つものです。当センターでは、乳がん患者さんに対してのきめ細かなケアを実践していくにはチーム医療が必須と考え、開設当初よりその整備に取り組んでまいりました(「診療の実際」の項を参照)。今後、さらに充実したチーム医療の体制強化を図ってまいりたいと考えております。
②地域医療連携
乳がんの治療は今や5年から10年、経過観察は10年以上になることが多く、乳がんの診療には長期にわたる通院が必要となります。患者さんは、このことを念頭に、治療当初より住まいの近くの通院しやすい施設を選択することが治療の継続性を考えると大切なことと思います。当センターは、診断(検診も含む)から治療・緩和ケア・終末期まで一貫したトータルな診療を提供しております。2012年4月には「東京都乳がん診療連携協力病院」に指定されました。東京都北多摩北部医療圏の乳がん診療の拠点病院として、地域の医療機関と密な診療連携を構築しております。また、清瀬市医師会と協力して「乳腺ネットワーク委員会」の体制が構築されております。「地域医療連携室」では、東京都が作成した「乳がん診療連携パス」を使用して、患者さんは近くの連携医療機関を通して、安心して高い水準で、乳がん術後のケアを受けられるシステムづくりを行っております。
診療の実際
当センターは乳がんを主体として乳腺の様々な疾患の診断と治療を行っています。乳がんの診断と治療は多岐に亘っているため、外来や病棟のスタッフはもちろん、放射線科診断医・放射線科治療医・病理診断医・麻酔医・化学療法科医などの医師、核医学科・臨床検査科・薬剤科・臨床心理科・リハビリテーション科・緩和ケア科・外来化学療法室など院内の多くの部署との連携のもとに診療を行っています。
検診・診断
乳がんの診断については、マンモグラフィ・超音波(エコー)・細胞診・針生検・マンモトーム生検・外科的生検・乳管造影・CT・MRI・核医学検査(PET/CT・骨シンチ)などの機器を備え、あらゆる乳腺疾患に対応できる体制が整っています。
乳がん検診におきましては、当院は「日本乳がん検診精度管理中央機構」のマンモグラフィ検診施設画像認定施設(NO.135)に指定され、健康管理センターとの連携で、マンモグラフィ撮影認定技師、マンモグラフィ読影認定医師のスタッフにて、乳がん検診を行っております。(「市報きよせ」2020年4月15日号)
治療
乳がんの治療は、外科療法・放射線療法・薬物療法(抗がん剤治療・ホルモン治療)のすべてに関して、他科との連携の下に行っています。また、乳がん告知後あるいは治療中の心のケアも重視した体制を整備しております。
外科療法
手術による治療で、乳がん内視鏡手術および皮下乳腺全切除後同時乳房再建手術など整容性を重視した術式を取り入れて行っています(「基本方針」の項を参照)。
放射線療法
乳房温存手術後の残存乳房への照射および再発乳がんに対する転移病巣への照射を中心に、放射線科との連携で行っています(X線照射、電子線照射)。
薬物療法
抗がん剤やホルモン剤の薬物を使った治療で、外来化学療法科や薬剤科との連携で、抗がん剤投与は外来通院を原則として外来化学療法室にて行っています。また、副作用に対しては、当院薬剤師や近隣薬局の薬剤師による相談・ケアも行っています。
心理カウンセリング
当院で治療を受けられている乳がん患者さんを対象に、女性の公認心理師によるカウンセリングを随時行っています。ご希望の患者さんは、スタッフまでお声掛けください。
遺伝子検査
近年注目を集めている「遺伝性乳がん卵巣がん症候群」(HBOC)に対しての遺伝カウンセリングおよび遺伝子検査を2015年4月より開始しております。2020年4月からは乳がん患者さんに対しては遺伝子検査が保険適応になっています。詳細につきましては、乳腺科各担当医師あるいは「地域医療支援センター」にご相談ください。(「日刊ゲンダイ」(12148号)2017年4月11日に掲載)
リンパ浮腫外来
当院で手術を行った乳がん患者さんを対象に、MLD(メディカルリンパドレナージ)の施術やリハビリ・カウンセリングを、MLD認定看護師(3名)を中心にリハビリテーション科との連携で行っています。よりきめ細かなサービスの向上のため、2014年10月より自費診療で行っております。詳細につきましては、乳腺科各担当医師あるいは「地域医療支援センター」にお尋ねください。
緩和ケア
再発乳がん患者さんを対象に、早い段階から緩和ケアチームが介入し、疼痛を含めた身体的ケアのみならず、精神的なケアも行っています。詳細につきましては、乳腺科各担当医師あるいは「地域医療支援センター」にお尋ねください。
お願い
① 当センターの外来は、平日毎日と第四土曜日に行っており、予約制を原則としております。必ず予約を入れてから受診ください。(診療予約について→こちら)
② 乳腺疾患に関するセカンドオピニオンについては、こちらまでお願い致します(要予約)
③ 乳がん検査・治療において当院で対応できない医療があります(MMG/MRI下マンモトーム生検、乳腺予防切除、乳がんラジオ波焼却治療、遺伝子パネル検査など)。これらに関しましては、「地域医療支援センター」までお問い合わせください。
※現在、コロナ禍で活動を休止している取り組みもございます。詳細につきましては、「地域医療支援センター」へお問い合わせください。
診療実績
手術件数
乳がん手術症例